8月15日大阪湾ボートアジング、脂ノリノリのめちゃくちゃ美味い鯵だった。
今年の夏は泉南でアジが絶好調なので、大阪湾ボートアジングも成立するのでは?
と思い、チェイスさんでボートチャーターしアジ調査へ
例年、水温が落ちつく晩秋からボートアジングをするのですが、8月にボートアジングは初めてやってみました。
で、最初のうちは色々なポイントで釣っても釣っても豆アジばかりで、狙いの中~尺アジは一体どこに???
やはり、高水温を嫌がり深場にいるのかな?
と言う感じでしたが、晩秋の鉄板ポイント水深12m付近で潮がほとんど動かないので
に
もうどれくらい沈めたかわからんぐらい放置プレイし、ボトム付近を漂わすと
いきなり25cmクラスが釣れました(驚)
おっと、おるやん、しかも丸々太って金色の鯵!!
脂乗ってて美味しい奴です(笑)
で、0.6gではあまりにも効率が悪いので
で一旦ボトムに着底させてからの「
ちょんちょんすぅ~」で入れ食いになりました。
今回の南蛮漬けは出汁5酢5醤油1酒1砂糖1で一回煮る奴をやってみた。
今までの南蛮漬けの南蛮酢は酢と醤油とほんだしを混ぜるだけのお手軽な南蛮酢だったのですが、
↓↓↓ここに乗ってる作り方
https://delishkitchen.tv/recipes/118305084554608964
今回は、無駄なし!まかない道場さんの動画を参考に
この出汁を使って作ってみました。
当然、出汁割りのほうが食べやすいですけど、日持ちするのは酢のみで作った南蛮漬けなんだそうです。
お弁当とかは酢のみで作った方がええんでしょうね。
やはり刺身はエエ砥石で包丁を研いだ方が造りやすかった。
この鯵の脂のノリ具合わかりますかね?甘味があり、めちゃくちゃ美味い鯵でした。
いつも料理は嫁さんまかせ^^;
最近、ちょいちょい魚をさばくようになって調子にのり
包丁を研ぐ砥石、包丁を研いで凸凹になった砥石を平らにする修正砥石まで買ってしまったのですが、
まぁ、素人なりにみようみまねで包丁を研いでから刺身を作ってみるとこれが、全然違うのですな
3枚おろしは
刺身は
とそれなりの包丁なのですが、
研いだ包丁だと
〆鯵もすっと切れて大変気持ちよかったです。
包丁研ぎは「圧倒的不審者の極み!」と言うユーチューバーの方の動画をみてやってみようと思うようになりました。
ここまでの切れ味まではまだ研げないですけどね^^;
魚捌く前にちょっと研ぐだけでやはり全然違います。
関連記事